性能・保証
性能・保証
だいともがつくる新築性能
DAITOMO'S HOUSE PERFORMANCE
私たちがつくる新築は高性能住宅です。
ポイントは『高気密・高断熱』。
暮らしやすい生活とご家族の健康をサポートします。
細部までこだわり抜かれただいともの新築住宅で
心地よい暮らしを実現してみませんか?
高断熱・高気密な家づくりにより、健康的で快適な暮らしができることがわかってきました。 そこで鳥取県では、独自の高断熱・高気密住宅の基準を設けています。 家から健康になる『NE-STな家(NEW STANDARD)』づくりを、鳥取県からはじめていきませんか? ※鳥取県公式HP『とっとり健康省エネ住宅』はこちら
高気密・高断熱な住宅は、冬場の結露を防止するためカビやダニの発生を抑えます。これにより、アレルギーやアトピーなどが改善するという調査結果も報告されています。
計画的に家中の換気を行い、花粉やホコリを大幅カット。
高性能な断熱材。ヒートショックのリスク低減にも役立つ高気密・高断熱住宅。
メリットが豊富で、日々の暮らしの質を向上させてくれます。
高気密住宅は、住宅全体の気密性を高めることで、花粉やホコリの侵入を大幅にカットし、常に清潔な空気環境を維持します。さらに高効率な換気システムを活用することで、新鮮な外気を効率よく取り入れ、室内の空気を循環させることが可能です。これによりPM2.5や黄砂といった有害物質の侵入を抑え、アレルギーの原因となるハウスダストの蓄積を防ぎます。その結果、カビやダニの繁殖を抑え、健康的な住環境を保つことにもつながります。
また高気密住宅は換気を行いながらも、室内の温度や湿度を適切にコントロールします。冬場の過乾燥を防ぎ、夏場の高湿度による不快感を軽減してくれ、年間を通して快適な室内環境を維持してくれるのです。ご家族の健康と快適な暮らしを支える、まさに理想的な住まいの実現が可能になります。
高断熱住宅は、建物全体を魔法瓶のように包み込むことで、外気の影響を最小限に抑え、室内の温度を一定に保つ住宅です。夏は外の暑さを遮断し、冬は室内の暖かさを逃さないため、エアコンの設定温度を頻繁に上げ下げする必要がなく、快適な室温を維持できます。これにより冷暖房の効率が向上し、エネルギー消費の削減にもつながります。
さらに部屋ごとの温度差が少ないため、冬場に暖かい部屋から寒い廊下や浴室へ移動した際に起こるヒートショックのリスクを大幅に低減します。とくに高齢者の方にとっては、健康を守るためにも非常に重要なポイントです。実際に、鳥取県の健康政策課でもヒートショックへの注意喚起が行われており、NE-ST住宅はそのリスクを抑える住宅として鳥取県からも推奨されています。高断熱住宅で、一年中快適かつ健康的な暮らしを実現しませんか?
安心の断熱材と耐震性
QUALITY
✔ 高い断熱性能と優れた気密性
断熱性能の高さはもちろん、発泡することにより現場の形状にぴったりと密着するため、気密性の高い施工を実現。
✔ 家計にエコな暮らしを実現
冷暖房の効率をあげ、高効率の設備を利用し、さらに太陽光などの創エネを利用すると光熱費の大幅な節約につなげることができます。
✔ 家族の健康をサポートする
シックハウスの原因となる素材がゼロ。
揮発性有機化合物(VOC)を含む特定建材には指定されていません。
✔ 環境にやさしく、地球にやさしい
フロンガスを使わない、地球にやさしい断熱材です。
余計な冷暖房エネルギーを削減でき、CO2の大幅削減にもつながります。
日本で震度3以上の地震の観測回数は、令和6年6月〜8月の3か月で、80回以上発生しています。
日本で建築をする以上は、いつどこで起こるかわからない地震の被害を軽減するため、十分に備えておくことが重要です。
『耐震等級3』は、住宅性能表示制度で定められている耐震等級の中で最も高いレベルです。これは震度6強~7の大地震が起きても軽い補修程度で住み続けられる想定をしている水準で、災害時の拠点となる消防署や警察署などの基準に相当します。
単純に地震に強い家が手に入ることはもちろん、耐震等級3の住宅は、地震保険加入時に50%もの割引が受けられることも大きなメリットです。建築コストはかかりますが、今後の暮らしを考慮した場合、耐震等級の高い家に住むことは、家族の安全を守るためにも必要なことです。
保証・サポートについて
ABOUT WARRANTY AND SUPPORT
お引渡し後、万が一、建物に瑕疵が見つかった場合は、その部分を補修するため保険金が支払われます。
✔ オレンジ部分、構造耐力上主要な部分
✔ 青の部分、雨水の浸入を防止する部分
に対して、お引渡し後10年間が瑕疵担保責任の対象となります。施工業者が倒産しても補償が受けられる点や専門機関の検査を受けることで品質が確保される点がメリットですので、とくに住宅を購入する際は、この保険の有無を確認することが重要です。
構造耐力が優れた建物でも、軟弱地盤では、震災の時に建物の沈下や倒壊が発生してしまいます。こうしたリスクに備えるため、建物着工前に地盤の強度を調査し、必要に応じて地盤改良工事を行います。
震災などで建物の損壊等が発生した場合には、最高5000万円の保証が受けられます。保証されるものとしては原状回復のための工事費用、また原状回復に向けた工事をしている間、家に住めない場合には仮住居費用も保証対象です。
シロアリ被害に遭うと建物の強度を損なう恐れがあるため、シロアリ対策を行い、10年間保証します。これは施工後にシロアリが発生した場合に、被害箇所の修繕や再処理を無償または条件付きで行う保証です。保証内容は再施工保証・損害賠償保証の2種類あり、適用範囲を確認しておくことが大切です。
また住宅の増改築を行う・自分で駆除を行うなど、場合によっては保証が非適用、または失効してしまう場合があるので注意が必要です。自分では手を加えず、まずは保証元に相談することをオススメいたします。